当院では、患者様が様々な治療方法を選択できるように、一般歯科だけではなく、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、予防歯科と対応いたしております。
いすに座らされて、何も意見を求められずに治療が終わり、自分のお口の中の状態がわからない、ということはありません。
下のリンクをクリックすると、詳しい説明をご覧いただけます。
一般歯科/ 小児歯科/ 予防歯科/ 審美歯科/ 矯正歯科/虫歯になった歯に詰め物をしたり、痛くなった歯の神経を処置したりします。
でもここで「歯の治し方」を説明してもあまり意味がないと思いましたので、「感染予防」と「痛くない治療」の2点を取り上げたいと思います。
具体的に何をどうしているから感染が防げるのか?
治療用のいすのことです。
治療中にユニットを操作する場合、なるべく触る場所を多くしないことです。
ライトのスイッチ、いすの位置の調節、切削機器の調整などを1つの場所でコントロールする集中タッチパネルによって「汚染源を拡大させない」ように心がけています。
トレーの下敷き、エプロン、コップ、注射針、麻酔液、メスなどは、すべて使い捨てにして、機器からの感染を予防しています。
歯を削る機械、歯を削る機械の先端部分、ミラーなどの基本セットなど、これらは一度使用した場合は121度、2気圧以上の釜に入れて滅菌します。
<詳しくはこちら>具体的に何をどうしているから痛くないようにできるのか?
初めて当院へいらした方で極度に緊張している方には、なんとか世間話から入ったりして少しでもリラックスしていただく。
麻酔の針を刺す場所に表面麻酔をしておく。
麻酔のときに使う針は33G(直径0.26ミリ)の極細の針を使う。
一般的には30G(直径0.3ミリ)のものが使われていることが多いですが当院では33Gを使用しています。そのために患者様の治療費が増えることはありません。
電動の注射器を使用する
いつも一定の圧力で優しく麻酔液を注入できる。それによって痛みを最小限にできます。
歯を削る時に発生する熱を抑えるために3点注水の機能を持った器具を使う。
たくさんの水をかけることによって熱による刺激を減らします。
いわゆる歯医者での嫌な音「キーン」の発生源は、空気の力で歯を削る先端部分を回しているときの音です。この方法よりも軸ぶれの少ないマイクロモーターを利用して回転させる方法を当院では利用しています。
そのため「キーン」という音は軽減されるとともに軸ぶれが少ないために歯への刺激も少なく、その結果痛みを抑えることができます。
(注)当院で「キーン」という音がする場合は「歯石をとっている」時に聞こえますが決して歯を削っているわけではありません。
まごころを込める。《大切、大切》
乳歯から永久歯へとダイナミックに変化していく時期です。
永久歯へのバトンタッチをうまくできるように治療して行きます。
ここでは、小さなお子さまの治療についてお話ししたたいと思います。
小さなお子さまは始めていくところ、とくにそこがお医者さんだとかなり緊張してしまいます。
大人だって緊張するのでそれは仕方ありませんね。
そこできとう歯科医院で心がけていることは・・・
みんなにもわかりやすく説明(せつめい)してから治療(ちりょう)します
けっしておさえつけたりしません
みんなのできる範囲(はんい)で治療(ちりょう)します
「みんながこわがらないようにするにはどうしたらいいか?」をいつもきとう歯科医院はかんがえています
一度歯医者を嫌いになってしまうと、治療はとても大変です。
怖いところではない、ということをしっかりと理解してもらい、少しずつ「歯医者」のイメージになれてもらいましょう。
ちょっとずつ、ちょっとずつ・・・
そのうちに、歯医者さんが「楽しいトコロ」に変わっていくはずです。
読んで字のごとく、虫歯や歯周病にならないように予防するプログラムを作っていきます。
唾液の性質を調べたり歯周病菌の多さを調べて皆様一人一人に合った予防プログラムを作ります。
「虫歯ゼロ」「歯周病撲滅」を目指すみなさんで運営している「スマイルパーティー」というものが、当院にはあります。もちろん入会は無料です!
神経を取って歯が変色したり、生まれつき歯の色がくすんでいる場合に、歯にかぶせ物をしたり、漂白剤で白くしたりして綺麗にします。
審美歯科とは「歯をきれいにする」ということです。
保険の範囲内でもきれいにできますが、ここでは「もっとキレイにしたい」という代表的方法をご説明いたします。
歯並びが悪いと虫歯や歯周病になりやすくなります。
歯並びを改善して一生自分の歯で健康に暮らせるようになってください。
「矯正とは?」とあえて説明しなくても、だいたい皆さんわかっていますよね。
永久歯の歯並びが良くない時にきれいに並べようということです。
だいたい期間としては小学生から初めて1年半から2年間かかります。きれいに並んだ後も定期的に検診が必要になります。
なぜならば「歯は元あった場所に戻ろうとする」からです。
それを防ぐために、きれいに並んだ後からもチェックして行かなければなりません。もちろん大人になってからでも矯正はできます。